ようこそ、九州大学POSLへ!

POSL(Principles of Software engineering and programming Languages Lab.)、鵜林研では、主にソフトウェア言語とソフトウェアリポジトリマイニングについて研究しています。 ソフトウェア分野研究の中でも非常にホットなトピックを多岐に渡って扱っており、海外の研究者とも積極的に共同研究しています。

研究室紹介

鵜林研究室を希望する方や、鵜林研究室についてももっと知りたいという方はぜひ 研究室紹介のページをご覧ください。

研究トピック

 ソフトウェア言語

  • モデリング言語
  • アーキテクチャ記述言語
  • ドメイン専用言語
  • フォーマルメソッド
  • アスペクト指向プログラミング

 ソフトウェアリポジトリマイニング

  • オープンソースソフトウェア工学
  • エンピリカルソフトウェア工学
  • ソフトウェア信頼性
  • ソフトウェアテスト・デバッグ
  News
  • SIGSE 2022 情報処理学会 ソフトウェア工学研究発表会にて,小栁 慶(B4),杉原 裕太(B4),中村 悠人(B4)が論文の発表をしました!
    11,12 Mar. 2022
  • SIGSS 2022 電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究発表会にて,松尾 春紀(M2),蔵元 宏樹(B4),森田 一成(B4)が論文の発表をしました!
    7,8 Mar. 2022
  • FOSE 2021 ソフトウェア工学の基礎ワークショップにて,秋山 楽登(M1)が貢献賞(フルペーパ部門)を受賞しました!
    13 Nov. 2021
  • FOSE 2021 ソフトウェア工学の基礎ワークショップにて,松田 雄河(M1)がIEEE Computer Society Japan Chapter FOSE Young Researcher Award を受賞しました!
    13 Nov. 2021
  • FOSE 2021 ソフトウェア工学の基礎ワークショップにて,浅田 翔(M2),イン・メイヨウ(M2),秋山 楽登(M1),松田 雄河(M1),山本 大貴(M1)が論文の発表をしました!
    11-13 Nov. 2021
  • SES 2021 情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウムにて,中村 司(M2)が研究奨励賞を受賞しました!
    8 Sep. 2021
  • SES 2021 情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウムにて,沖野 健太郎(M1)がIEEE Computer Society Japan Chapter SES Young Researcher Award および 学生奨励賞を受賞しました!
    8 Sep. 2021
  • SES 2021 情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウムにて,新堂 風(M2),中村 司(M2),沖野 健太郎(M1)が論文の発表をしました!
    6-8 Sep. 2021
  • SIGSS 2021 電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究発表会にて,秋山 楽登(B4),松田 雄河(B4),松原 直利(B4),山本 大貴(B4)が論文の発表をしました!
    3,4 Mar. 2021
  • SIGSE 2021 情報処理学会 ソフトウェア工学研究発表会にて,石本 優太(B4)が学生研究賞を受賞しました!
    2 Mar. 2021
  • SIGSE 2021 情報処理学会 ソフトウェア工学研究発表会にて,清水 一輝(M1),新堂 風(M1),石本 優太(B4),沖野 健太郎(B4)が論文の発表をしました!
    1,2 Mar. 2021
  • SIGSE 2020 情報処理学会 ソフトウェア工学研究発表会にて,首藤 巧(M2)が論文の発表をしました!
    27 Nov. 2020
  • FOSE 2020 ソフトウェア工学の基礎ワークショップにて,浅田 翔(M1),松尾 春紀(M1),山手 響介(M1)が論文の発表をしました!
    19-21 Nov. 2020
  • SES 2020 情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウムにて,池田 翔(M2),西川 諒真(M2),中村 司(M1)が論文の発表をしました!
    10-12 Sep. 2020
  • SIGSS 2020 電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究発表会にて,山手 響介(M1),松尾 春紀(M1),清水 一輝(M1)が論文の発表をしました!
    2 Jul. 2020
  • SIGSE 2020 情報処理学会 ソフトウェア工学研究発表会にて,浅田 翔(B4),中村 司(B4)が論文の発表をしました!
    2,3 Mar. 2020
  • ウィンターワークショップ2020にて,浅田 翔(B4)と山手 響介(B4)が論文の発表をしました!
    24,25 Jan. 2020
  • FOSE 2019 ソフトウェア工学の基礎ワークショップにて,首藤 巧(M1)が論文の発表をしました!
    28 Nov. 2019
  • SIGSE 2019 情報処理学会 ソフトウェア工学研究発表会にて,西川 諒真(B4),首藤 巧(B4)が論文の発表をしました!
    7 March. 2019
  • SIGSS 2019 電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究発表会にて,松井 健(B4), 池田 翔(B4)が論文の発表をしました!
    4 March. 2019
  • SES 2018 情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウムにて,高橋 裕太(M2)、西中 隆志郎(M2)がポスターの発表をしました!
    6 Sep. 2018
  • SIGSE 2018 情報処理学会 ソフトウェア工学研究発表会にて,中野 大扉(M1),金原 雅典(B4)が論文の発表をしました!
    9 March. 2018
  • SIGSS 2018 電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究発表会にて,村本 大起(B4)が論文の発表をしました!
    5 March. 2018
  • FOSE2017 第24回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップにて、廣瀬 賢幸(M2)、中野 大扉(M1)、西中 隆志郎(M1)が論文の発表をしました!
    24 Nov. 2017
  • JSSST2017 ソフトウェア科学会第34回大会にて,中村隼也(M2),三浦 圭裕(M2)が論文の発表をしました!
    21 Sep. 2017
  • SES 2017 情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウムにて,村本 大起(B4)が論文の発表をしました!
    1 Sep. 2017
  • SIGSE 2017 情報処理学会 ソフトウェア工学研究発表会にて,中野 大扉(B4)が学生研究賞を受賞しました!
    13 March. 2017
  • SIGSE 2017 情報処理学会 ソフトウェア工学研究発表会にて,中野 大扉(B4)が論文の発表をしました!
    12 March. 2017
  • SIGSS 2017 電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究会にて,村岡 北斗(B4)が論文の発表をしました!
    10 March. 2017
  • FOSE2016 第23回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップにて、松本 卓大(M2)がIEEE Young Reseacher Award を受賞しました!
    3 Dec. 2016
  • FOSE2016 第23回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップにて、松本 卓大(M2)、渡辺 啓介(M1)、廣瀬 賢幸(M1)が論文とポスターの発表をしました!
    1-3 Dec. 2016
  • SIGSE2016にて松本 卓大(M2)が論文("Deep Learningのリポジトリマイニングへの適用に向けた初期研究")の発表をしました!
    15 July. 2016
  • SS2016にて松本 卓大(M2)が論文("製品開発におけるOSS導入のためのOSS事前評価手法確立に向けた調査")の発表をしました!
    7 Jun. 2016
  • Kazuhiro Yamashita (D3) et al.'s paper on "Thresholds for Size and Complexity Metrics: A Case Study from the Perspective of Defect Density" has been accepted at the International Conference on Software Quality, Reliability & Security (QRS).
    26 May. 2016
  • SIGSE 2016 情報処理学会 ソフトウェア工学研究発表会にて,中村 隼也(B4)が学生研究賞を受賞しました!
    15 March. 2016
  • SIGSE 2016 情報処理学会 ソフトウェア工学研究発表会にて,廣瀬 賢幸(B4),中村 隼也(B4)が論文の発表をしました!
    14 March. 2016
  • SIGSS 2016 電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究会にて,高橋 裕太(B4),荻原 由輝(B4)が論文の発表をしました!
    10 March. 2016
  • SIGSE2015にて松本 卓大(M1)が論文("製品開発におけるOSS導入のためのOSS事前評価に向けた初期調査")の発表をしました!
    15 Dec. 2015
  • Kazuhiro Yamashita (D2) et al.'s paper on "Magnet or Sticky? Measuring Project Characteristics from the Perspective of Developer Attraction and Retention" has been accepted at the Journal of Information Processing.
    08 Dec. 2015
  • FOSE2015にて山下 一寛(D2)がポスター("プロジェクトの継続性の計測に向けた初期研究")の発表をしました!
    27 Nov. 2015
  • FOSE2015にて深町 拓也(M1)が論文("不確かさを包容するソフトウェア開発プロセス")の発表をしました!
    26 Nov. 2015
  • SES2015にて松本 卓大(M1)が論文("マルチプラットフォーム向けソフトウェアに関する特定OS向け欠陥修正コミットの分析")の発表をしました!
    8 Sep. 2015
  • 第189回ソフトウェア工学研究発表会にて深町 拓也(M1)らがICSE2015参加報告,および研究発表("不確かさを包容した開発プロセスとその支援環境iArch-U")を行いました.
    28 Jul. 2015
  • Kazuhiro Yamashita (D2) et al.'s paper on "Revisiting the Applicability of the Pareto Principle to Core Development Teams in Open Source Software Projects" has been accepted at the 14th International Workshop on Principles of Software Evolution (IWPSE'15) Co-located with ESEC/FSE 15.
    02 Jul. 2015
  • SIGSE2015 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会にて,松本卓大 (M1)らが"SANER2015参加報告"の発表を行いました!
    5 May. 2015
  • JSSST2015 日本ソフトウェア科学会コンピュータソフトウェア誌にて,小須田 光 (M2)らの論文「クラッシュレポートの送信頻度と不具合との関連付けに関する実証的評価」が採録決定しました!
    19 May. 2015
  • ICSE2015にて,深町 拓也(M1)らがMiSE Workshop,およびICSE Posterで発表を行いました!
    16,19,20 May. 2015
  • SIGSE2015 情報処理学会 ソフトウェア工学研究発表会にて,深町 拓也 (B4)が学生研究賞を受賞しました!
    13 March. 2015
  • SIGSE2015 情報処理学会 ソフトウェア工学研究発表会にて,深町 拓也 (B4),松本 卓大(B4),三浦 圭裕 (B4)が論文の発表をしました!
    12 March. 2015
  • SIGSS2015 電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究会にて,大坂 陽 (M2),田中 秀太郎 (M2)が論文の発表をしました!
    26 January. 2015
  • FOSE2014 第21回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップにて,小須田 光 (M1)が IEEE Young Reseacher Award を受賞しました!
    13 December. 2014
  • FOSE2014 第21回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップにて,艾 迪 (M2),小須田 光 (M1),深町 拓也 (B4)が論文とポスターの発表をしました!
    13 December. 2014
  • ISP2S2にて,大坂 陽 (M2)がポスターの発表をしました
    2 December. 2014
  • FSE2014にて,李 沛源 (M2),艾 迪 (M2)がInnoSWDev Workshopで論文とデモの発表をしました!
    16 November. 2014
  • FSE2014にて,深町 拓也 (B4)がAOAsia/Pasific Workshopで論文とデモの発表をしました!
    16 November. 2014
  • 大坂 陽 (M2)がコンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞しました
    2 September. 2014
  • SIGSE2014にて,艾 迪 (M2)がリファクタリング セッションで発表をしました!
    11 July. 2014
  • MSR2014にて,山下 一寛 (D1)がChallenge Sessionで,福島 崇文 (M2)がDefect Prediction Sessionで発表をしました!
    30 May. 2014, 1 Jun. 2014
  • 大坂 陽 (M2)が九州大学学術研究賞を受賞しました
    23 April. 2014
  • 新メンバーが3人加入しました!
    7 April. 2014
  • A paper on "Evaluating to Apply the Hadoop for Large-Scale Mining Software Repositories Studies" has been received the best paper award at SES 2013.
    10 September. 2013
  • 新メンバーが5人加入しました!
    7 April. 2013
  • A paper on "A Large-Scale Empirical Study of Just-In-Time Quality Assurance" has been accepted at IEEE Transactions on Software Engineering.
    23 October. 2012
  • A paper on "An Investigation on Software Bug Fix Prediction for Open Source Software Projects" has been accepted at SATA 2012 (Workshop at APSEC 2012).
    17 September. 2012
  • A paper on "UML4COP: UML-based DSML for Context-Aware Systems" has been accepted at DSM 2012 (Workshop at SPLASH 2012).
    16 September. 2012
  • A paper on "QORAL : External Domain-Specific Language for Mining Software Repositories" has been accepted at IWESEP2012.
    27 July. 2012
  • A poster on "Using the GPGPU for Scaling Up MSR" has been accepted at ICSE 2012.
    21 March. 2012
  • A paper on Archface has been accepted at MiSE 2012 (Workshop at ICSE 2012).
    19 March. 2012
  • (Workshop at AOSD 2012).
    13 January. 2012
  • A paper on CJAdviser has been accepted at COP 2011 (Workshop at ECOOP 2011).
    20 May. 2011
  • A paper on CAMEmb has been accepted at RE 2011.
    06 May. 2011
  • A paper on CAMEmb has been accepted at CAiSE 2011 Forum.
    30 April. 2011
  • A paper on dcNavi (Debug Concern Navigator) has been accepted at SEKE 2011.
    27 April. 2011
  • A paper on Archface has been accepted at ICSE 2010.
    17 December. 2009