ようこそ,POSL へ!

POSL (Principles of Software engineering and programming Languages)では, ソフトウェア工学の研究を行っています. 具体的には,ソフトウェア開発過程の自動化のための研究や,ソフトウェアリポジトリマイニングを行っています. ソフトウェア分野研究の中でも非常にホットなトピックを多岐に渡って扱っており, 海外の研究者とも積極的に共同研究しています.

研究室紹介

亀井研究室についても詳しく知りたいという方はぜひ, 研究室紹介 のページをご覧ください.

研究トピック

 SE for AI と AI for SE

  • 機械学習工学
  • ニューラルネットワークモデルの自動改善
  • 人工知能との共創的プログラミング
  • プログラムの正しさの自動証明支援,停止性検証

 ソフトウェアリポジトリマイニング

  • オープンソースソフトウェア工学
  • エンピリカルソフトウェア工学
  • ソフトウェアのテスト・デバッグ支援
  • リファクタリングの自動化
  News
  • 近藤助教が科研費・基盤Bに応募課題「既存のソフトウェアのコード理解支援のための合理的判断マイニングの提案」で採録されました!2025年度から4年間のプロジェクトです!
    28 Feb. 2025
  • 卒論・修論お疲れ様会を兼ねて追いコンを行いました! (写真: リンク)
    26 Feb. 2025
  • 早稲田大学から博士課程学生1名と修士課程学生1名が来訪しました!2週間ほど滞在して共同研究を進めます (写真: リンク)
    7 Feb. 2025
  • 大阪大学から学部生が研究室に訪問しました!2週間ほど滞在して共同研究を進めます
    20 Jan. 2025
  • コンピュータソフトウェア誌 にて,東本 知志(M2) の論文 "生存時間分析に基づくOSSの持続可能性の実証的評価" が採録されました!
    3 Dec. 2024
  • M1の徳益さんがK-BOOSTに採択されました!博士後期課程進学時に得られる大規模な支援です!
    3 Dec. 2024
  • 亀井教授がJST 次世代のためのASPIREに採録されました!3年強の予算で海外への学生・研究者の派遣および海外研究者の招聘が大規模に可能になりました!タイトル:Context-Awareなソフトウェア開発AIの実現に向けた国際頭脳循環 (HP: link)
    1 Dec. 2024
  • FOSE2024 にて,石本 優太(D2) がFOSE2024においてポスター・デモ賞を受賞しました! (受賞リンク: link)
    30 Nov. 2024
  • TOSEM 2024 にて,石本優太(D2) の論文 "Repairs and Breaks Prediction for Deep Neural Networks" が採録されました!
    22 Oct. 2024
  • 徳益さん(M1)と近藤助教がAlexander Serebrenik先生(Eindhoven University of Technology)を訪問し,共同研究について議論しました! (写真: リンク)
    7 Oct. 2024
  • more...